Cyberさんのコメントのおかげで、”本体は起動しているっぽいけど、モニタがうつらない、画面フリーズ”という危機は一旦回避できたようです。
ほんとにありがとうございます。
深謝
で、ヒートシンクって何?
シリコングリスって何?
という事で調べました。
その中でこんなの見つけました。
π氏の雑記(PCのジャンキー)
そして・・・
こんなのもありました・・・
うううう
今回外せるところは全部外して掃除してやろうと思ったのですが、唯一外し方が分からず?、断念した箇所がありました。
それがどうもCPUクーラーと呼ばれているモノらしく・・・
シリコングリスを塗るには、これを外さねばお話にならないのだろうと、CPUクーラーを調べているうちに見つけたのですね。
わ、私もやりそうだ・・・
コメントに書いたSpeedFanで温度を睨みながら、いろいろ試してみた。
オンラインゲームを起動したところ、まー みるみる温度が上昇。
CPU温度が(SpeedFanを信じれば)71℃まで上昇。
私のは、Remote1とRemote2、HDD、Ambienというのが表示されるが、
Remote1:71℃
Remote2:47℃くらいだったのが、みるみる57℃位に。
HDD:50℃〜57℃
Ambient:48℃くらいだったのが、60℃超えに。
まー、炎アイコンぼーぼー。
火事ですな。
J4320はDualらしいので、このRemote2がもう一方だと思うのだが、3Dオンラインゲームするのには良いらしいとは聞いていたが、なるほどねー
ちゃんと動いていたのね (← バカ
HDDも温度が高いが・・・
これのグリスが問題あるようなら、HDを分解するは怖いので買い換えようと思う・・・
でも、モニタの電源が落ちる、画面がフリーズするって言うのは、オンラインゲームをしている時よりもこうやってネットを使用している時に頻発するんだけども・・・
昨晩のようにほぼ2日PCを使わずに本体の電源入れて、いきなりモニタつきません!って言う状況もあるし。
うーん・・・
DVDユニットを買い換えたんだけど、このせいで電力不足なんてあるのだろうか・・・
電気容量なんて頭になかったから(バカ)、対応DVDだけ見て買っちゃったんだけどね・・・(大バカ
あ、それと、モニタが真っ黒になっている状態で、キーボードのCAPSロック、NUMロックのキーを押してみた。
消灯、点灯する。
ので、本体は動いているようだ。
画面フリーズの時はまだ試していない。
今までコンピュータ関係の仕事をしてきた、と言っても、ハードそのものは操作だけ。
ハードの中身なんて知りませんでした。
思えば、会社で使ってたPCって、3年も連続で使用しなかったわ・・・
新機種に買い換えてたわね・・・(というかリースか
こうやっていろいろ出てくるのなら、部品代そのものは高くなくても手がかかる事を考えると機種替えが妥当なのでしょうね〜
(といっても職場でグラフィックスボードいれるなんて・・・ないわね^^;シリコングラフィックス社のWS使ってたけどリースだったしー)
車の各部品の動きを知らずに運転だけ教えていた、と言っていいのでしょう。
まいったのぉー (ぉぃ
とりあえず、J4320のCPUクーラーの外し方を調べてシリコングリスを買ってきて、マックのコーヒーを買って、ピンを折らぬよう曲げないよう外し(ここが心配)、塗れるかどうか試みてみる。
というのが課題ですね。
仕事がやっと決まって来週の火曜から就業するっていうのに、どうして今こんな事にー!
というのも、日頃の行いのせいなのでしょう・・・(反省
でも働けば、メモリ買えるぞ、液晶モニタを大きいのに新調できるぞ、テレビも買い換えるぞ、PS3も買えるぞ、ワーイ♪ってなもんで。
(いくら稼ぐつもりだ・・・
追記:
家事をするのに、小一時間コンピュータを放置していた所、
Remote1:61℃(炎アイコン)
Remote2:44℃(通常)
HDD:48℃(通常)
Ambient:46℃(通常)
となりました。
Remote1の61℃は、小一時間かけて下がった訳ではないと思う。
でも、こうやって追記を書こうとちょっと入力作業をするとHDDが上がり、Remote2も上がり、Ambientも上がる。(1℃上がった)
これは・・・おかしいのかな。(正常?な温度変化が分からん・・・
又ネットで調べていたら、本体カバーを外したり上部パネルを開けるのは必ずしも良い事ではないのね?
空気の流れを計算してあるから、カバーが開いていると空気の流れが変わり、本体内に空気が滞留して熱がこもる、と書いてあるサイトがあった。
ふーむ。
前面上部のパネルが割れたので部分的に外してあったのよね・・・
後、HDDの冷却用のファンが、とか書いてあったけど、んなモノ付いているように見えない。
HDのケース内部にあれば別だが・・・
という事で、HDDの取り付け位置を移動できそうなので、付け直してみよう。