
これも漫画である。
以前別記事で簡単に触れた記憶がありますが、
お話の内容は、
時代は近未来、「法医第九研究室」という警視庁の一部門を舞台にしている。
人権的な問題とかでまだ実験的に創設され運営されている部門で、世間からは好奇な視線と反感を受けているという設定。
何をするかというと、死亡後10時間以内に損傷のない脳を取り出すことが可能だった場合、それを特殊なMRIスキャナにかけ、生前と同じ状態に保ったそれに一定の電気刺激を与え、脳を120%働かせ、生前に「見て」いた映像をスクリーンに映し出すこと。
この根拠は、人間は記憶を思い浮かべる場合、映像として思い浮かべる、という事。
その時の景色、人の顔、表情等など・・・
それらのデータは脳内に保管されているから、それを取り出すことができる、という設定なのですね。
ただ、そこにはその人の主観も入るわけだから、その人の感情もある程度分かる、という事も主張されている(漫画内の設定ね)。
同じ人を見ても、「意地悪そうね〜」と感じる人と、「そうぉ?」と感じる人。
「あの人美人ね〜」と言う人と、「えー!美人かぁ??」と言う人。
そして、鮮明な映像として取り出せる限界は過去5年まで、という設定もある。
また、注視している物体以外の映像も脳内には残っている、という設定にもなってる。
その結果、被害者の脳であれば殺害犯人、殺害方法などがわかる。
犯人の脳であれば・・・
もちろん、殺害方法、被害者の人数等も分かるが、どのような映像が再現されるかで、犯人の心情が有る程度推測できる、という主張もなされている。
このスキャナで映し出される映像は(音声の再現はまだできていないという設定)、例えば脳の持ち主だった人物がアルコール依存症や薬物依存症だった場合、本人が「見て」いた幻視も再現される。
それらを解析するのが、舞台になる法医第九研究室な訳だね。
でも、上記のような映像を見るので、被害者なら被害者の死の瞬間を追体験する、犯人の映像なら犯人の異常な精神構造を「絵」として延々と見させられるので、研究員も又精神的なストレスに晒される、という設定。
この作品は・・・
万人にお奨め!・・・って言うわけにはいかないなぁ・・・
まず
上記のような異常心理ばかり扱っている(とてつもない凶悪犯罪だけ第九は扱うという設定)以外に、
グロ・・・なのよ・・・
いや、絵は最高に美しいですよ。
登場人物は大方美男美女だし。
諸々の小道具等も正確だし。
とにかく絵は、最高に上手。
でもね・・・
解剖シーンがいたるところに出てくる。
又、お話が凶悪犯罪を解決するって事なので、それも精神が尋常でない犯人を扱うので、殺人のシーンもいたるところに出てくる。
そういう方面が嫌いな人は、× です。多分^^;
何せ、絵がすっきりと美しく(余計な書き込みがほとんどない)上手なせいもあって、解剖現場でスケッチしたのでは?と思わせるほど正確な描写なんじゃ?と思わせるシーンがドバドバ^^;
いや、私は人体構造なんて知らないので、あくまでも想像ですけど、そう思いたくなるほど、繊細詳細に描いてあるって事です。
まぁ、人体構造に関してはまったく陰影をつけてないので(ほぼ線での描写)そういう意味では、スプラッタになる寸前で止めてるのだろうなぁ、とは思います。
(塗り絵にできそうな位白画面なので、自分で色塗ったらとんでもない絵面に・・・)
そういう事で、こういった表現は大丈夫って事なら・・・
そして、人間心理をぐりぐり考える事が好きな方なら・・・
大お奨めです!!!
いやー
すごいですよ。
特に
続きを読む