WaterPlanetという響きがいいなと思うgremz発芽116日目
猫に夢中ではない。
葉山猫が夢中という意味である^^;
HP作成。
いあー 面白い。
以前も「htmlってどんなもんだべ?」と手をつけようとした事はあったのですが、最早理解しようとする根気も頭もない事が判明して挫折してました。
が!
ホームページ作成ツールというものがあるではないですか!?
ほんと今更って感じですけどね^^;
以前から存在は知っていたのですが、有料ですし、今の私にとってはとっても高額。
仕事に使うわけでもないし、仕事にする事もできないだろう(美的センスが必要)、そんな自己満足だけの趣味の世界に万のお金はねぇ・・・
と思っていたのですが、このたびやっぱりHPを自分で作りたい!
という情熱が沸き起こり、真剣に調べたら無料のホームページ作成ツールがあるじゃないですか!
以前正攻法でhtmlを1から勉強しようとして挫折しましたが、このツールを使い、結果からコマンドの動きを知ると教本で勉強するより頭に残ります(笑
という事で、
HP作成に興味がある方はもうとっくに知ってるツールだと思いますが一応ご紹介。
Kompozer
外国語版ですが、日本語化できます。
マニュアル・ヘルプも基本的な部分は、有志の方が日本語化してくださってネット公開されています。
(Nvuというのは、Kompozerの前身)
KompoZer(Nvu)マニュアル
初心者がNvu・KompoZerでつくるホームページ講座
KompoZer and Nvu User Guide
他にも昔Microsoft Officeをインストールした事がある方は
Microsoft Frontpage
で、新たに作成ツールを購入せずとも作れます。(多分)
(ただし、Frontpage自体は2006年に販売が終了されています)
これにもいろいろ作り方ガイドをネットで見る事ができますけど、一例としては
Frontpage Expressでホームページを作ろう!
が、入手方法から載っていてとっかかりとしてはいいかな・・・
ただ・・・
Frontpageで気をつけなければいけない事が?
レンタルするサーバーがFrontpageに対応してないと、正常表示できないようなのです。
「ようなのです」と書いたのは、上のサイトとかで書かれている内容にサーバーがFrontpageに対応している事とは書いてないんですよね・・・
KompzerとFrontpageを比べると、私にはFrontpageの方がとっかかりが良かったです。
Micorsoft社製ですから、画面作成もエクセルなどで親しんだツールバー等の機能が使えます。
なにより、「ナビゲーション」という機能で画面構成を視覚的にデザインできるのでそれが良かったんですよねぇ・・・
フレームもFrontpageでは簡単に作れますが、Kompozerでは何故かフレームは対応していません。
画像処理もスライドショーとか簡単に指定できますが、Kompozerでは自分で工夫しないとだめのようです。
書体もFrontpageでは日本語書体を指定してもレビュー画面で即反映されますが、日本語化したKompozerでは反映されません。
(他からフォント書式ごとコピーしてくると表示されます)
ところが最初に参考にした資料で、Frontpageで作成した構成を正常に表示させるにはサーバーがFrontpageに対応してないとだめ、と書いてあり、自分が作ったソースを見ると確かにMicrosoft固有の文言が挿入されてます。
それでレンタルサーバーを調べてみると、無料のサーバーではFrontpageをサポートしているものが見当たらなかったんですよね。
有料のサーバーでは対応しています。
考えてみれば、Frontpage自体が有料のものですから、無料レンタルサーバーでサポートしてないってのもうなづけるような・・・
ですけど、勉強を兼ねた趣味のものなのに年間に何千円って使いたくないですし、HP自体いつまで公開しているか分かりませんしねぇ・・・
なので無料レンタルサーバーを使用したい、というのは私にとっては必須なんです。
私のレンタルサーバー必要条件
・無料
・CGI、PHPなどに対応
・PC、携帯からの閲覧が可能
・URLがシンプル
・閲覧が常時迅速にできる
最後のは、今借りているサーバに、ある会員リストを作って特定多数に公開しているんですけど、しばしば表示されないんですよ^^;
内容更新にも時間がかかりますし・・・
ところで、なんでレンタルサーバの紹介は、どんな機能を提供しているかってまちまちな記載でわかりづらいんですかね(笑
レンタルサーバの比較サイトっていっぱいありますが、特定の機能があるかどうか調べるのに数が多すぎて面倒くさかったです。
これだけネット人口が増え、有料無料に関わらずレンタルサーバーが商売になるなら、JIS規格??か何かでユーザに表示する項目定義を決めたらいいんじゃないのかなー
もう決まってるのなら失礼^^;
で、作成に関して長年エクセルを使ってきた身にとってはFrontpageが使いやすいと思ったのですが・・・
Microsoft固有の部分を使わずにもしくは書き換えれば、対応していないサーバーでもいけるんじゃ?とも思うんですが、そうしたところで一生懸命作ったのに、いざアップロードしたら使えませんでした、ってのは避けたいですよねぇ・・・
という事で。
短気な私としては画面構成などメモ的な部分はFrontpageで。
実際の作成はKompozerで。
自分で工夫するってのは勉強になりますし、融通きかせられますしね。
と、しばらく併用モードでがんばる事にしました。
今作っているHPは、葉山猫としては公開できませんけど(どんなHP)、これが上手く出来たら、葉山猫サイトとしてもHPを作成してゆくゆくは移行しようかな。
ただ・・・
MOVIE-DICさんや他の方のブログやカスタマイズした部分を見たりすると、つくづく美的センスが必要だと思うのですよね・・・
(白くじらさんのくじらアイコンやサイト交流MAPは素敵)
コーディングは勉強すればなんとかなる!
だけど、見た目、使い勝手はセンスによる!
うーむ。
ラベル:HP作成