三本目gremz73日目 枯れちゃうよーー
短く簡単にw
ニュースで育休騒ぎを知事2人が起こしている。
私はどちらの意見も「?」。
一つには、期限が切られている職と分かっていてその職に就いたのなら、一般人と同じ休暇はなしなんじゃないか、と思う。
ましてや、代わりがいないトップなら。
そもそも知事職は特別職と言う事で育休制度はなし、となっているそうで、取った知事も45分?と言う短時間で幼稚園だかなんだかへお子さんを送る、という行為でこれを育休というつもりはないらしい。
だけど、それもなんだかな?である。
幼稚園や何かへの送り迎えをしただけで、「子育てに参加している!」と胸を張られるのもおかしいと思うのですねー。
そりゃしないよりかは、してくれる方が奥さんも助かるだろうけど。
なんかなぁ。
これをもってして、育休を取れ!のイメージ戦略と言われても・・・
子供の送り迎え中に子供とコミュニケーションが取れればそれに越した事はないけど、子育てってもっと、こう深く踏み込んだ内容だと思うのですよ。
なのでこの点に関しては橋下知事が「パフォーマンスだ」って言うのに同感。
でも、「取るならもっと長期でガバッと取ればいい」という橋下さんの意見には反対。
まぁ彼も腹を立てて極論言っただけ、の気もするけど。
今就いている職でいろいろ書こうと思っている事があるのだけど、その職場でも感じた事ですが、最近子供に対して距離があってもそれが普通って思っている人が多いような気がする。
子供の立場に立ってじゃなく、あくまでも自分が中心って感じ?
うーん。
なんか「ちょっと待て」と言いたくなる「育休=子育てに参加する休暇」と言うイメージに対する違和感でした。