gremz二本目191日目
ここ半年の仕事。
小中学校で、子供達から先生と呼ばれる仕事。
どうだ!
驚いたか!(笑)
いあー
かわいいわぁ
子供達は。
それはそうと、
どちらかと言うと、今まで教師という仕事を批判的な目で見てきた。
ニュースなんかで、教師がらみの報道を見ると、思いっきりこき下ろしてきた。
確かに、人間としてどうよ!って事柄を「教師」と言う立場でやっちゃうと見る目も厳しくなるが、それは今はおいといて、
教師、先生という仕事は非常に大変だ、と言うのが、つくづく分かった。
おいおい個人情報と職場特定の情報を出さないように、感じたことを書きたいと思ってる。
ひとつ、思いを新たにしたのは、やはり「子供」の教育というものは、親を抜きには考えられない、ということ。
当たり前の事を今更・・・かも知れないけど、つくづく感じた。
それと、
昔は、住所から学区(?)と言うものがきっちり決められていて、公立校だったら行き先が決められていたけど、神奈川県??それともこの近辺だけか分からないけど、今はそこそこ融通が利くようだ。
学区の定義が広く?なっているようだし、選択肢の幅を広げていてくれるようだ。
入学前のシーズンなので言うのだが、
親御さん。
住んでるトコロがここだから、あの学校に行くのは当たり前、もしくはあの学校にしか行けない
とは思わずに
調べてください。
学区も
その学校も。
学校を調べるには、学校見学の機会が必ずあるはずですから、実際に足を運んでください。
それも何度も。
授業参観も申し出てください。
学校選びで子供の人生変わります。
断言できます。
どの学校の先生もがんばってると思います。
でも、学校のカラーと言うのが、いやおう無しに築かれてるのですよ・・・
一朝一夕に変えられないほどに。
この学校のカラーと言うのが、すぐ隣の小学校、中学校でも天と地ほど違ってます。
恐ろしいほどに・・・
もし私に子供がいたら、選択出来る範囲内の学校すべてに足を運んでじかに先生方と話をしたいと思う。
それも何度も(笑
子供たちとも話すかな。
ほんと、学校ごとにこんなに雰囲気が違うとは思わなかった。
それと先生方の仕事がこんなにハードだったとは。
それと、前から思ってたし口にもしてたけど、子供ってのは結局は
親
と言う気持ちも改めて思った・・・
又時間ができたら、ベテランの先生も言ってたけど、昔と今の違いというのも書きたいと思う。