私は、LINEもFacebookもTwitterも、一昔流行ったMixiも、おおよそSNSと言われるものは、やっていない。
あ。スマホで利用するショートメール的なものはやってるか。
(SNSマークがついているのでこれもSNSなんだろう。(笑))
Facebookで感情操作とも思える実験をしていた事が発覚し、問題視されているようだ。
あるユーザに関しては、コメントのネガティブな書き込みを減らし、
別のユーザに関しては、ポジティブなコメントを減らした結果、
ネガティブなコメントを減らされていたユーザは、本人の書き込みがポジティブになり、
逆にポジティブなコメントを減らされたユーザは、本人の書き込み内容がネガティブな傾向になったと言う。
それをもって、コメントによって人の気分が変わる(変えられる)と言う結果が得られた。
なぁんて事らしい。
当たり前じゃなかと?利用者の間では「感情操作だ!」など反発、批判が殺到しているようだけど、これも当たり前、だよね。
なんかさー
コンピュータの操作を教えるような仕事をしていると感じるんだけど、コンピュータ、と言うかIT系を介すると、なんか今まで日常で行ってきていたものが、似て非なる別物になるみたいな捉え方をする人が多いような気がするんだけど、大間違いだと思う。
子供たちの間で流行りやはり問題が多発したプロフなども同じだけど、コンピュータ処理に過剰期待していると言うか(自分の思っているようにコンピュータが処理してくれると思い込んでいる)、自分の周りの少数の人間しか見えてなく、その他大勢、世界中の人が自分の発言内容を見ている(見る事が可能)ってのを忘れている・・・
人と話す時に、「失礼にならないよう」「傷つけないよう」「誤解を受けないよう」に発言内容に気をつけるように、記事やコメントを書き込む時に注意している人はとても多いと思う。
いや、話す時よりもずっと気をつけている。
私は。
(思い通りに書けているかどうか結果はともかく。(^_^;))
脳みそを振り絞って書いた内容を勝手に削除されていたら、その時間と労力を返せ!と思うし、
ただ”いいね”ボタンを押しただけでも、その手間を返せ!
と私だったら言いたい。
それどころかポジティブな発言を削除されてしまった人にとっては、相手がその人へ本来持つはずだった好印象を与えられなかった訳だから、それ以外の発言によっては、人間関係がおかしくなってしまった可能性も充分にある。
例え、「いいね」の数を減らしただけでも、公開範囲が狭い人(友達限定とか?)ならいつもより数が少ないのが分かれば、
誰か「いいね」を押していない!
なんて被害妄想に走る人がおったかも知れん・・・
規約に謳っているとFacebook側は言っているようだけど、TVで紹介されたあの文面からは、内容改変(と私は思う)まで許しているようには読めないけどなぁ。
つか・・・
”そもそも論”からいかせていただければ。
Facebookの成り立ちを思うと、今の使い方ってどうなの?
っていつも思う。
実名使用が本来でしょう?
正直なプロフィールを書くのが本来でしょう?
その上で「健全な」交流、ビジネスチャンスに結び付けられる場として利用してください。
じゃなかったっけ?
たまに知り合った人から、Facebookやってる?とかLINEやってる?
って聞かれるけど、
「やってません」
と言うと、
「コンピュータ詳しいのに?」(実際はそんなに詳しくないのですが)
「やればいいのに。」
と言われる事がある。
やりません。
こんなメンドクサイ事。
メールに関しても、そもそも手紙だろ?
って思っているので、
受け取ったメールにすぐ返信しないと文句言われるのにも、「なんだかな」と思ってる位なのに。(ぉぃ)
うちの母なんかは昔は妹からメールが来ると、いきなり立ち止まって読み始め、その場で返信しようとし始めていた。
道端で!
思いっきり注意しましたよ。
ただでさえ、老人の歩行に関して邪魔扱いされる場が多々あるのに、そんな大迷惑するんじゃない!
って。
こんなひどい^^;状況でなくとも、会話中にも関わらず、メール確認までは百歩譲っていいとしても、断りなくその場で返信し始める人はどうなの?って思う。
コンピュータやスマホ、携帯はあくまでも道具で、その道具を使って何かする場合は、リアルで対人するのとおんなじで、
いろんな機能をこういう事にも使えそう!って事で実験したくなる気持ちは分からないでもないけど、たった「いいね」ポチでも私信には違いないんだから、勝手に削除したりするのはいかがなものか!
と大きな声で言いたいデス。
んで。
利用する側も
道具がどんなものであれ、
人が大勢いる広場のあっちとこっちで、人間同士が大声で会話しているんだ位の気持ちで使った方がいいですぜ。
と私は言いたいデス。