7月31日2時34分配信 時事通信
人事院は30日、原則1日8時間と定められた国家公務員の勤務時間を民間企業の実態に合わせ、7時間45分に短縮することを8月上旬の国会・内閣に対する勧告に盛り込む方向で最終調整に入った。時短実現には「一般職職員勤務時間休暇法」の改正が必要で、早ければ2009年度にも勤務時間が15分短縮される。国家公務員の時短が実現すれば、完全週休2日制を導入した1992年以来となる。
人事院などによる04〜07年の民間給与実態調査結果では、民間の勤務時間の平均値はいずれも7時間45分前後で、08年調査でも同様の結果となる見通しだ。このため人事院は、民間準拠の原則から国家公務員の時短が必要と判断した。交代制勤務の職場についても関係省庁との協議の結果、「大きな支障はない」との感触を得ているという。
ただ、公務員の時短には批判的な意見もある。有識者から「15分の時短は1時間当たり実質約3%の賃上げにつながる」といった指摘がある上、超過勤務が常態化している霞が関では、超勤手当が発生する時間が早まるだけとの見方もある。いわゆる「居酒屋タクシー」問題の発覚などで、国家公務員に対する国民の目は厳しくなっており、勧告の実施については、政府内などから慎重な対応を求める意見が出る可能性がある。
こんな記事見つけた。
何を寝ぼけた事言ってやがる。ケッ
ってな感じである。
人事院などによる04〜07年の民間給与実態調査結果では、民間の勤務時間の平均値はいずれも7時間45分前後で、08年調査でも同様の結果となる見通しだ。このため人事院は、民間準拠の原則から国家公務員の時短が必要と判断した。
あのさぁ・・・
確かに最近は、9時〜5時(17時)就業時間とか、大昔と違って有給や残業に対する会社の態度が違う。
有給をとれ!残業するな!
だけどさ、実体は、仕事山積みで夜遅くまで居残っているよ。
休日出勤したり。
すると今度は、代休を取れ!
と言われる。
それでも消化しきれずに、実際の残業時間を過少申告したりしている。
要するにサービス残業だ。
民間では、部下がオーバーワークすると上司が叱責される。
だから、(代休を)取れ取れとうるさく言われる。
サービス残業などあると、今度は労働組合から突き上げられる。
ここらへん、公務員でちゃんとできるの?
年金のデータ入力担当の信じられない就業条件(1日何タッチしか打っちゃいけないとか)を思い出したりすると、本来の作業時間よりもアホウな時間の使い方してない?
と言いたい。
あぁこういう言い方すると意味が逆に取られちゃうね。
つまり、有効な時間の使い方をしているのか、就業人数は適正なのか、そういう見直しをした上で、15分短縮してもやっていける仕事なのか?
基本就業時間を減らすだけ減らして、
ダラダラ仕事していて仕事間に合わないので残業して残業代つけまーすっていうのは違うんだよっ!
という事を言いたい。
以前記事にも書いたが、相方のバイクの書類を取りに行ったら、こちらのいう事をちゃんと聞かず、出だしだけ聞いて、「あっち」と間違った課を顎で指し示す。
国民保険、年金の相談をしに言っても、詳しい人間が横からフォローしてくれなかったら、こちらの事前勉強した内容も否定されたまま終わったかもしれない応対。
ただ、民間に準拠してって、就業時間だけ着目する(としか思えない)っておかしいんじゃないの?
民間に準拠するなら、生産性をあげる面もみならいなよ!
おまけに当たり前っちゃぁ当たり前だけど、15分時短にしたら時間あたり3%の賃金アップとなるって?
なんか釈然とせん・・・
もうひとつ
超過勤務が常態化している霞が関では、超勤手当が発生する時間が早まるだけとの見方もある
超過勤務手当てって、1日8時間超えたら発生するのじゃないの?
派遣会社やそれ以前の正社員時代もそうだったけど・・・
え???
違うの?
各会社(組織)に任されているの????
なんか・・・
おかしい!
都合の「良い所だけ取り」している感を払拭できない!
民間に準拠ってのなら、国民市民に対してのサービスも向上して欲しいね。
まぁ今回は国家公務員だけみたいだけどさ。
国家公務員でGOされたら、そのうち地方公務員もでしょ。
って、地方公務員は、もう時短されてますってな事はないよね?^^;
区役所市役所の窓口!
土日、祝日も開きなさいよ!
会社休んで手続きしに行けっての、おかしいんじゃないの?
ついでに銀行も!
土日祝日3時まででいいから、窓口開けーー!
それが嫌なら、平日21時くらいまでは窓口開けとけーーー!
(17時から21〜22時の窓口再開でも良い)
国民市民に対し、サービス向上しての時短だったら、時給あたり3%アップでも文句は言わないわよ!
民間はなんとかして生産効率上げようと必死こいてるのになー・・・
ラベル:公務員
【関連する記事】