gremz発芽90日目 枯れそうだよ!
黒が巨大なスライムと化して私の膝の上におります。
仕事に行きだしてから、日々ブログのネタになりそうな事柄に出会っているのですが、時間がありません。
それに初めての種類の仕事なので、どこまで書いていいものやら?
と思う部分もあるんですよぃ・・・
職場で立場上知りえた事柄は、言っちゃいけませんよ、と言うやつです。
と言う事で、尖閣ビデオ流出事件。(強引だね、ぉぃ)
これ、映像が国民に知らせるべきかそうでない内容だったか、という問題と
職務上知りえた内容を、会社に無断で外部に公表していいのかどうか、という問題と
情報管理がどうあるべきか、という問題とを
分けて考えるべきだと思うんですよね。
朝日新聞に、保安庁に勤めている方の
「自分達は日々機密というものに接している。なのでどれが機密かそうでないかは判断できる。今回の映像はあきらかに機密ではない。流出方法はまちがっているが。」
のような発言が紹介されていた。
確かに最初の感覚では私も機密ではないような気がした。
この人の意見が私の感覚に一番近い、と感じた瞬間もあった。
でも船の装備が分かりますよね?
人員の様子も知る事ができますよね?
国家を守る設備を、見る人が見たら分かっちゃうような情報を
全世界に垂れ流すってのは、やっぱりまずいと思うのですね。
日本はただでさえ、危機管理意識がなく、スパイ防止法もなく、911のようなテロを起こそうと思ったら先進国の中では一番やりやすいと言っていい国ではなかろうか、と思っているのですよ。
なんせ、威嚇発砲しても相手が発砲してからこちらが発砲しても、大騒ぎする国、というかメディアですからねぃ・・・
本人は「国民が知るべき内容だ」と言っているそうですが、そんなの後付で言えるじゃないですか。
単に「これ流したら受けるかも」で流したのかも知れないし。
YouTubeに流した、って事は、普段からYouTubeの存在を知っていたわけですよ。
YuuTubeってのは、アクセスした人数が出ますから中には受けを狙っただけの映像ってのもあるわけです。
アクセスカウントを見て一喜一憂している人も居るわけです。
もしくは、何か投稿できる映像はないかなぁ〜と思っている人間もいるわけです。
それに、
良く「そんなの間違っている!俺が言ってやる!」
と鼻息荒く騒ぎ立てる人いますよね。
私はこの流出犯に上に書いたものを含め、何か不純な物を感じるのですよ。
確かに間違っているけど、その勢いで相手にねじこんだらまとまるものもまとまらなくなる、とか
いや、確かに間違っているけどこういう状況かも知れないから、言うにしてもどう言うか考えてから、とか
いやいや、そこまでのものでもないよ、とか
要は、すごく良く言えば熱血漢、悪く言えば自分が正しいと思った事はなんでも大騒ぎする人いますよね。
あの人に言うと、物事がややこしくなる、って人。
YouTubeではなく、テレビ局とかに持ち込んでいたら印象は違っていたんですけどね。
テレビ局だったら、放映する内容を吟味したと思うんですよ。
映像の中の設備関係とかで「分かったらまずいんじゃねーの?」
って部分にモザイクもかけられるでしょうし。
後で(本当の)国家機密をどうたら、と言われたら困るでしょうからね。
映像中にそのような機密はなかったのか、それともそういう問題にすら頭が回らず、ただただ
公開しないのはおかしい!
で流したのか。
ここがひっかかるのですよ。
国民が知るべき内容だとしても、それを一社員が判断して良い物かどうか。
これが一番私にはひっかかるのですね。
敢えて一社員と書いたんですけど。
一社員が皆このように判断して社内情報をあれこれ外に出し始めたらカオスですよ・・・
という事で、
この流出犯には
相応の罰を与えるべき、と思いますですね。
相応、ですよ?
社内情報を勝手に公表した、という点に関して、で。
一方、国の判断。
隠すべきではなかったし、7分間の映像を見せた場所もメンバーもおかしいし、仮に
この同じ7分間の映像をほぼ同時にテレビ等に提供して放映させていたら、このような流出事件は起きてなかったかも知れないし、起きていたとしてもここまで大きく騒がれる事はなかったのではないか。
と思うのですね。
そもそも事件が起きてすぐ、まだ船長を拘束している段階でこの7分間のダイジェスト版でもいいから報道していたら、中国にあそこまで言いたい放題言わせなくて済んだかもだし、中国内での日本排斥もあそこまで過熱しなかっただろうし、フジタの社員も拘束されなかったかも知れない・・・
分かんないけど!
(だから頭来て流出させたんだよ!という意見もあると思いますけどね。やはりそれとこれとは違う問題では、と)
結局言いたい放題言わせる状況を手をこまねいて作ってしまったから、レアメタルを輸入できなくなったとか、ただでさえ不況だのなんだのって言われている今、更に製造業関係に大きな打撃を与える要素を作ってしまって・・・
ただね。
民主党がどうのって言ってるけど、民主党が政権を担ってから急に景気が悪くなったり、国防や対外政治がおかしくなったわけじゃない。
自民の時代からころころ総理大臣が変わっていたし、バカな対応をしていたんだし。
自民政権だったら、最初から映像を公開していただろうか。
野党もこれに限らず与党に噛み付く時に、我々だったらこういう問題にはこう対処したという公式発言をくっつけて発言して欲しいな。
個人の意見とすると、後で違う事になっても個人が謝っておしまい、ってなるからね。
ただ、やいやい噛み付くのではなく、党の公式な対策案として発言、ね。
前にも書いた記憶があるのだけど、私が読んだ本の中に「イギリスでは野党が『影の内閣』と言うのを作る」と書いてあるものがあった。
国の問題に関し、自分達だったらどうする、という政策を常にシュミレーションしているそうだ。
つまり、いつ政権を取っても今起こっている問題に対処できる策が用意されている、って事になるね。
少なくとも無策でない。
政権を取ってから「え〜〜〜と・・・」とやるのではなく。
これ、大事じゃない?
「うちだったら、こうする!」
って常に与党政策に対し
具体的な対案を発表してくれてたら、選挙でも投票しやすくなる。
具体的な、に限りますけどね。
具体的な政策を考えてないから、理念?だけ口先で言っているから、いざ政策を〜と言った時に内容が二転三転するんじゃなかろうか?
民主には中国にパイプを持ってる人材がいないとか、いろいろ聞いた事があるけど、自民も、自分たちに政権を取り戻したいのは分かるけど、狭い井戸の中で餌を取り合っているのではなく、井戸の外に目を向けて欲しいと思うのよね・・・
日本の政治家は、「国」をどうするか、ではなく、自分達の口にうまいものが入るかどうかだけ見ているよね・・・
井戸の中の餌を取り合っていたっていつかはなくなるんだし、井戸の外から餌を取り込まなければならなくなっているんだから、協力して外の餌を井戸に呼び込むにはどうしたらいいかね、ってやるもんじゃないのかね・・・
家の周り中が火事で、泥棒も入ろうとしているのに、家の中ではケーキの切り分け方でもめている家族
という絵が頭から離れない。^^;